
セロトニンの90%以上は腸で作られている?!
「セロトニン」と聞くと、「幸せホルモン」という言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? セロトニンは心の安定や幸福感に関係する神経伝達物質で、気持ちを落ち着かせたり、ストレスを和らげたりする働きがあります。
実は、このセロトニンの90%以上が「腸」で作られているということをご存じですか?
セロトニンと腸の深い関係
セロトニンは脳内で感情をコントロールしたり、リラックスした気分をもたらしたりする重要な役割を果たしています。
このセロトニンの大部分(90〜95%)は脳ではなく「腸」で生成されているのです。
腸の内壁には「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれる無数の細菌が存在しています。この腸内フローラが健康でバランスが取れていると、セロトニンの合成がスムーズに行われ、腸の働きが整うことで心も安定しやすくなるのです。
腸で作られたセロトニンの役割
腸で生成されたセロトニンは、主に腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す役割を担っています。
蠕動運動とは、消化した食べ物を腸内でスムーズに移動させるための波のような動きのこと。この腸の動きがスムーズになることで便秘や消化不良を防ぎ、腸内環境が整いやすくなります。
腸が元気になると、その信号が迷走神経を通じて脳に伝わります。結果としてセロトニンが脳にも良い影響を与え、ストレス軽減やリラックス効果が生まれるのです。
腸内環境が乱れると心まで不調に?
反対に、腸内環境が乱れるとセロトニンの生成が減少し、腸の動きが悪くなることで便秘や消化不良が起こります。それだけでなく、セロトニンが不足することで脳へのリラックス効果が低下し、ストレスが溜まりやすくなる、イライラしやすくなる、不安感が強まるといったメンタル面にも悪影響が出てしまいます。
つまり、腸内環境を整えることが、心の安定や幸福感につながるのです。
腸を温めてセロトニンを増やそう!
セロトニンの生成をサポートするためには、腸内環境を整えることが大切です。そのためにおすすめなのが、腹巻きで腸を温めること。
腸を温めると副交感神経が優位に
腸が温まると体がリラックスモードに入り、副交感神経が優位になります。これにより腸の働きが活発になり、セロトニンの生成が促されます。
血行が良くなり腸内フローラが活性化
温めることで腸への血流が増え、腸内の善玉菌が活発に働くようになります。これがセロトニンの合成を助けます。
ストレスが和らぎ、心のバランスが整う
腹巻きでじんわりと温まると、自然とリラックスできる状態になり、脳に「安心感」が生まれます。これがセロトニンの働きをさらにサポートしてくれます。
腸を温めることが、心の安定への近道
セロトニンを増やして心の安定や幸福感を得るためには、腸を温めることがとても重要です。腹巻きでお腹を温めるだけで腸内環境が整い、セロトニンの生成がスムーズになり、ストレスが和らぎやすくなります。
「腸が整えば、心も整う」
今日から腹巻きを取り入れて、腸から幸せを育んでみませんか?